Admin
男性脱毛症
AGさんは、最近髪の毛が抜ける本数が増加して、おでこが広くなり、髪の毛も細く短くなり、地肌が透けるようになり、髪の毛のボリュームも頭頂部では減ったように感じたためクリニックに行きました。男性脱毛症と診断されました。そういえば、父親もおじいさんも薄毛でした。
男性脱毛症とは
男性脱毛症は思春期以降に発症する徐々に進行する脱毛症のことで、日本人男性では20才代で約10%、30才代で約20%、40才代でやく30%、50才代でやく40%と年齢とともに高くなります。テストステロンが関係する遺伝的に事前に決定された病気です。女性では更年期に多発し女性型脱毛症と言われます。男性ホルモン依存性では説明できない病態もあります。
男性脱毛症の原因は?
男性脱毛症には遺伝と男性ホルモンであるテストステロンが関係しています。
髪の毛の産生と成長の場所は、毛根にある(毛乳頭)という部分ですが、ジヒドロテストステロンが毛乳頭にある男性ホルモン受容体に結合すると、髪の毛の産生と成長を止めるように働きます。それによって男性脱毛症が起こります。ジヒドロテストステロンは男性ホルモンであるテストステロンから、毛根にある5αリダクターゼという酵素によって変化したものです。ジヒドロテストステロンが結合する男性ホルモン受容体は前頭部から頭頂部の毛根に多くあるため、前頭部から頭頂部にかけて薄毛が起こります。
男性脱毛症のヘヤサイクルとは?
男性脱毛症では毛周期(ヘヤサイクル)を繰り返す過程で成長期が短くなり休止期にとどまる毛包が多くなることが基本です。
正常な髪の毛は、成長期ー退行期ー休止期といヘアサイクルがあります。
男性脱毛症ではジヒドロテストステロンの働きにより、成長期の髪の毛がすぐに退行期になるため、髪の毛は十分に成長せず軟毛と呼ばれる細いかつ短い産毛のようになります。そして、休止期になり抜け落ちてしまいます。
診断
脱毛の経過、家族歴、額の生え際が後退し前頭部と頭頂部の毛髪が軟毛(細く短く)になっていることを確認します。
治療
現在日本では内服薬のフィナステリド、デュタステリドおよび外用薬のミノキシジルを用いた治療方法が主流です。内服薬とミノキシジル外用を併用することもあります。
ミノキシジル外用
ミノキシジルは血管拡張作用、髪の毛を作る毛母細胞の活性化作用があります。降圧剤として使用されていた内服薬ミノキシジルの副作用に多毛が多く報告され、塗り薬として発毛効果が認められました。
男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版では推奨度は男性脱毛症(5%ミノキシジル)、女性型脱毛症(1%ミノキシジル)両方ともA(行うよう強く勧める)です。
フィナステリド、デュタステリド内服
5αリダクターゼの働きを抑えることによって、薄毛・抜け毛の進行を止める作用があります。5αリダクターゼにはⅠ型、Ⅱ型があり、フィナステリドはⅡ型を、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方の働きを抑えます。
男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版では推奨度は男性脱毛症ではA(行うよう強く勧める)、女性型脱毛症ではD(行うべきでない)です。
上記の療法で難治な時
植毛術(自毛植毛のみ)とLEDおよび低出力レーザー照射が推奨度B(行うよう勧める)などを行うことがあります。