尿に泡(尿にあわが!)-大和クリニック-木更津市の泌尿器科

尿に泡を見つけたときどうしますか?

尿になかなか消えない泡を見つけて、急いで来院される方もいらっしゃいます。排尿の速度やその他の要因がこれに影響を与える可能性があるため、時々泡立つ尿を出すのは正常です。尿の泡立ちが持続し、時間の経過とともに顕著になる場合などは、診察を受ける必要があります。泡だった尿は、消えない泡の層が何層にも重なった尿です。尿中の単層に数個の泡がある場合、通常は心配する必要はありません。

トイレの水に石鹸やその他の洗浄剤(界面活性剤と呼ばれる有機化合物も泡立ちの原因となります)が含まれていると、尿が泡立って見えることもあります。

尿の粘稠度が高くなると尿は泡立ちやすくなります。尿の粘稠度が高いということは、ねばねばした状態をさします。

尿に泡が出たときは、どのような状態を考えたら良いでしょうか?

1)患者様はまず、腎臓病になっていないか心配されます。つまり尿に蛋白がでていないかと心配されます。尿蛋白が多いと尿の粘稠度が増し、尿が泡立ちやすくなります。タンパク質には界面活性剤の性質があり、大量に存在すると、尿が泡立つことがあるそうです。

2)糖尿病を心配されてくる患者様は少ないですが、糖分の多い飲料水を飲んだ後、食事をした後、尿の泡立ちが目立つ場合、糖尿病の検査が必要です。

3)運動その他の理由で脱水(体内の水分、つまり体液が減った状態)になった時も尿の粘稠度が増し、尿が泡立ちやすくなります。脱水の時は尿中の界面活性作用を持つウロビリノーゲンという物質の濃度が濃くなり尿が泡立ちます。

4)尿蛋白が出現した場合、基本的に腎臓病を疑いますが、ある種の異常蛋白が尿にでていると、血液疾患を疑います。ベンスジョーンズ蛋白が出現した場合、多発性骨髄腫を疑います。血液中に蛋白が増えると尿中にも排泄され、尿の粘稠度が増し、尿が泡立ちやすくなります。

多発性骨髄腫は、血液細胞の1つである「 形質細胞 けいしつさいぼう 」のがんです。

白血病でも尿蛋白が増加します。

5)尿に感染症(例えば膀胱炎など)が起きたとき、細菌に感染した粘膜からは蛋白が出てきて尿が泡立つことがあります。この場合は、尿が濁ったり、尿臭がしたり、排尿痛があったりなど、他の症状が主体となります。

6)胆汁は、肝臓から胆のう・総胆管を経て膵臓の中を通り十二指腸に流れ出てきます。このどこかで胆汁が流れなくなると、皮膚が黄色くなります。これを閉塞性黄疸と言います。黄疸の原因として最も多いのが、胆汁が通過する臓器の癌です。肝臓がん、胆のうがん、胆管がん、膵臓がん、十二指腸乳頭部がんといった病気です。また総胆管結石などでも起こります。ウロビリノーゲンは陰性です。溶血性貧血など、何らかの原因で赤血球が壊れて(溶血)、肝臓が処理できないほど大量のビリルビンを生産することでも黄疸は起こります。この溶血性黄疸では、血液中の直接ビリルビンには変化がないため、尿ビリルビンは認められませんが、尿ウロビリノゲンは上昇します。肝細胞性黄疸(ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、薬剤性肝炎、重度の肝硬変などに伴う肝機能障害で起こります)では、血液中に直接ビリルビンが増加するために尿中にもビリルビンが出現し、尿ウロビリノゲンも増加します。閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸が起きるとビリルビンという物質が尿に混ざって出るようになります。ビリルビン尿と言われ、尿の色が濃い黄色~茶褐色のような色になり、血尿と間違われることがあります。ビリルビンも界面活性作用が強く尿が泡立つ原因になります。泡も黄色です。

7)膀胱腸瘻は膀胱と腸(大腸、小腸)との間に瘻孔(通路)が出来た状態です。原因として憩室炎や大腸癌,クローン病などの腸疾患が多く、ほかに放射線治療や感染、外傷、医原性(術後)などがあります。膀胱腸瘻の場合、尿に泡が出てくると言うより、尿から空気が出てくるという表現の方が適切です。

尿が泡だった時、検査はどうしますか?

まず、検尿をして、蛋白尿、糖尿などの有無を確かめます。

異常があった場合、血液検査、画像検査などで精査していきます。



TEL:0438-25-2515